プログラミング実習I : Eclipse でのプログラム開発
目次
1. はじめに
- ここでは,Eclipse でのプログラム開発の基本として,プログラムの作成と実行の方法を勉強します
- 資料の流れは以下の通りです
- Eclipse の起動方法
- 新規プロジェクトの作成方法
- クラス(プログラム)の追加方法
- プログラムの実行方法
 
- 注意事項
- 本資料の内容は,大学実習室に置いてある Windows PC に基づいて作成しています
- 個人 PC (特に,Mac)で作業する場合,細部に相違がある可能性があります
 
 
- 本資料の内容は,大学実習室に置いてある Windows PC に基づいて作成しています
2. Eclipse の起動方法
- デスクトップの下にある「スタート」から Eclipse を起動する
- インストール資料 の (Eclipse 4/7 のスライド)の下部に書かれている,「スタートにピン留めする」を行っていれば,少ない手順で起動できます
 
- 起動すると,以下の図のようなウィンドウが開きます - 「ようこそ」タブは,閉じてください
   - 図1: Eclipse の起動ウィンドウ 
3. 新規プロジェクトの作成
3.1. プロジェクトとは?
- Eclipse における,プログラムに関する各種情報を管理する単位のことです
- 一般的に,Java では,複数のプログラムファイルを組み合わせて開発を進めていきます
- 実行に必要な複数のファイルは,一つのプロジェクトにまとめておきます
 
- 本実習では,小課題(R1_2 など)ごとに,プロジェクトを作成することを推奨しています
3.2. 手順
- 新規にプロジェクトを作成するためには, Eclipse を起動し,メニューから 「ファイル」→ 「新規」 を順に選択し, 「Java プロジェクト」 をクリックします   - 図2: 新規プロジェクトの作成(その1) 
- すると,以下の図のようなウィンドウが表示されます - 以下の 3 つを行って,「終了」ボタンをクリックしてください
- 「プロジェクト名(P):」のところに プロジェクトの名前 を入力
- 以下の図では「sample」をプロジェクトの名前として入力している
 
- 「JRE」→「実行環境 JRE の使用(V):」 で 「JavaSE-21」 が選択されていることを確認
- 「モジュール」で「module-info.java を作成(M)」のチェックが 外れていること を確認
 
- 「プロジェクト名(P):」のところに プロジェクトの名前 を入力
   - 図3: 新規プロジェクトの作成(その2) 
- 以下の 3 つを行って,「終了」ボタンをクリックしてください
4. 新規クラスの作成
4.1. クラスとは?
- Java プログラムを作成する基本単位のことです
- 実際にどういうものかは,講義の中で勉強します
 
- Java では,一般的に,クラスは一つのプログラムファイルに書かれます
- Eclipse でクラスの作成を行うと,プログラムファイルが一つ作成されます
 
4.2. 手順
- 新規にクラスを作成するためには,メニューから「ファイル」→「新規」を順に選択し,「クラス」をクリック   - 図4: 新規クラスの作成(その1) 
- すると,以下の図のようなウィンドウが表示されます - 以下の 2 つを行って,「終了」ボタンをクリックしてください
- 「パッケージ(K):」のテキストボックスに 何も書かれてないこと を確認
- 「名前(M):」のところに クラス名 を入力
- 以下の図では「Sample01」をクラスの名前として入力している
 
 
   - 図5: 新規クラスの作成(その2) 
- 以下の 2 つを行って,「終了」ボタンをクリックしてください
- クラスの作成が完了すると,以下の図のような画面になります - 新しいクラスのファイル(図では「Sample01.java」)が追加されていることを確認してください
   - 図6: 新規クラスの作成(その3) 
5. プログラムの実行
5.1. サンプルプログラム
- ここでは,以下のサンプルプログラムを実行する例を紹介します - public class Sample01 { public static void main(String[] args){ System.out.println("これはサンプルプログラムです."); } }
5.2. 手順
- 以下の図のように,項目「新規クラスの作成」 で作成したプログラムファイル(Sample01.java) に,↑のサンプルプログラムをコピー & ペーストしてください   - 図7: プログラムの実行(その1) 
- 以下の図のように,メニューから「ファイル」を選択し,「保存」ボタンをクリックして,プログラムファイルの変更を保存します - プログラムファイルの保存は,キーボードで「Ctrl」+ 「s」を同時に押しても行われます
- ※ Mac の場合は,「command」(⌘) + 「s」 になります
 
   - 図8: プログラムの実行(その2) 
- プログラムファイルの保存は,キーボードで「Ctrl」+ 「s」を同時に押しても行われます
- 以下の図のように,メニューから「実行」を選択し,「実行」ボタンをクリックすると,プログラムが実行されます   - 図9: プログラムの実行(その3) 
- 実行結果は,画面下部の「コンソール」に表示されます - 「これはサンプルプログラムです.」 という文字が出力されたことを確認してください
   - 図10: プログラムの実行(その4)