bars cross jump to top

関西学院大学 情報工学課程

トピックス一覧

2025年09月16日
9月12日~13日に開催された人工知能学会 SIAI2025(産学クロススクエア「ミライをつくるAI人材」)において,アルゴリズム工学研究室巳波研究室)が「優れた研究を行い発表した研究室」に与えられるSIAIアワードを受賞しました.
<<受賞メンバー>>
橘憲正さん(B4・機械学習を用いた野球の自動テキスト実況に関する研究)
杤尾総介さん(B4・音声認識とジェスチャ認識を用いた複数家電操作に関する研究)
川瀬佳太さん(B4・PoS型ブロックチェーンのブロック生成時間に関する研究)
杉本佳樹さん(M1・ボードゲーム「ナナホシ」におけるゲームAIに関する研究)
巳波弘佳教授
[理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
2025年09月10日
9月3日~5日に開催された国際会議Intelligent Network Collaborative System (INCoS2025)においてアルゴリズム工学研究室巳波研究室)の発表が,Best Paper Awardを受賞しました.
“Analysis of Block Generation Time in PoS-Based Blockchain Networks”, 川瀬佳太(B4)・佐俣友基(2025年度修了)・巳波弘佳・藤原明広
[工学部ニュース]
2025年08月28日
8月25日~27日に開催されたEC2025において,エンターテインメントデザイン研究室片寄研究室)の発表が特選セッション最優秀賞(大会全体のベスト賞)と対話発表賞(参加者投票に基づく賞)の2つの賞を受賞しました.
川口竜斉,平山 心,片寄晴弘「体験の知覚-認知過程に着目した Entertainment Design Catalog の提案と EC学術領域に関する一考察」
[理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
2025年07月25日
8月14日~19日,EXPO2025大阪・関西万博「わたしとみらい、つながるサイエンス展(文科省主催)」に感性工学研究室長田研究室)が出展しました.
展示内容:周囲とつながる「体験価値からインクルーシブを考える〜リサイクル材料からできたインクルーシブ遊具〜」(慶應義塾大学との共同研究)
2025年07月13日
武貞悠太さん(ネットワークアーキテクチャ研究室大崎研究室)・M2)が,1月15日~17日に開催されたThe 39th International Conference on Information Networking (ICOIN 2025)においてBest Paper Awardを受賞しました.
“Q-AIMD: AIMD-Based Window Flow Control with Reinforcement Learning”, Yuta Takesada, Han Nay Aung, Ryo Nakamura and Hiroyuki Ohsaki
[理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
2025年06月26日
雜賀篤弥さん(データ工学研究室猪口研究室)・M2)が,人工知能学会 研究会優秀賞を受賞しました.
雜賀篤弥,猪口明博「サンプルの重み付けによる小さなSoft Treeの学習」(第133回 知識ベースシステム研究会
[理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
2025年06月25日
アルゴリズム工学研究室巳波研究室)と株式会社WAVEの共同研究が大阪・関西万博で披露されました.
[WAVE NEWS] [工学部ニュース] [研究活動情報サイト]
2025年03月28日
3月5日~7日に開催された電子情報通信学会 メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎(MVE)研究会において,ジェ エン トイ サン ジャさん(感性工学研究室長田研究室)・M2)がMVE賞を受賞しました.
ジェ エン トイ サン ジャ,塩原 楓,山崎俊彦,都賀美有紀,飛谷謙介,長田典子「Stable Diffusion を用いた印象駆動型柄生成」
[理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
2025年03月22日
3月12日に開催された関西学院大学と兵庫医科大学によるセミナー「両大学が持つ研究の力でもっとポジティブで生きやすい社会へ変革できるか⁉」に感性工学研究室長田研究室)・長田典子教授が登壇しました.「ウェルビーイング社会に向けた感性価値創造の科学」
[大学ニュース][研究活動情報サイト] [パンフレット]
2025年03月17日
情報処理学会学会誌 連載記事「IT紀行」に,片寄晴弘教授(エンターテインメントデザイン研究室 / 片寄研究室)が漫画で登場しています.記事内の『ピクチャーハンターII』はエンターテインメントデザイン研究室片寄研究室)とアルゴリズム工学研究室巳波研究室)の共同研究で,EC2024において対話発表賞を受賞した研究です.研究会行脚編 第6宿  EC2024〜試されるEC〜に参加してきた!(Vol.66 No.4)
[理工学研究科ニュース]
2025年03月12日
3月6日~7日に開催された電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会において,アルゴリズム工学研究室巳波研究室)の発表 4件が受賞しました.
[研究活動情報サイト]
☆[最優秀発表賞] 中西竜輔(B4),巳波弘佳「ユーザのリクエストを考慮したモデルコース設計のための経路探索アルゴリズム」
[工学部ニュース]
☆[優秀発表賞] 荒木聡一郎(M1),巳波弘佳,昌子浩登(数理科学専攻教授)「肝臓疾患による肝臓内毛細血管ネットワークの構造変化の解析」
[理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
☆[優秀発表賞] Sato KAMIMURA(M1) and Hiroyoshi MIWA「Selective Last-Mile Delivery Problems for Maximum Utilization of Parcel Lockers」
[理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
☆[優秀発表賞] 中村裕大(B4),高野莉帆(修了生),巳波弘佳「携帯通信端末における空中手書き入力インターフェイスのための深層学習を用いた認識アルゴリズムの高度化」
[工学部ニュース]
2025年03月07日
計算理論研究室 徳山 豪教授の最終講義「アルゴリズム屋の愉しい学問」には,現地参加・Zoom参加を合わせて120名以上の方にご出席いただきました.ご参加ありがとうございました.[写真]
2025年02月21日
片寄晴弘教授(エンターテインメントデザイン研究室 / 片寄研究室)の研究が関西学院ウェブマガジン「月と窓」に掲載されました.
日本生まれの研究領域「エンタテインメントコンピューティング」がつくりだす、これからの“楽しさ”の形
2025年01月22日
計算理論研究室 徳山 豪教授の最終講義を開催いたします.「アルゴリズム屋の愉しい学問」
日時:2025年2月26日(水)15:20~
会場:関西学院大学 神戸三田キャンパス 4号館 4-205教室
2025年01月22日
2024年度仁田記念賞授与式が行われました.情報工学課程内の研究室からは3名が受賞しました.
理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
2025年01月17日
感性工学研究室長田研究室)が「感性工学の実用化の取り組み」として新製品開発に協力した温水洗浄便座が製品化されます.
[研究活動情報サイト] [プレスリリース]
2024年12月25日
12月22日に開催されたKwansei Gakuin PITCH CONTEST(KG PITCH)2024@神戸に感性工学研究室長田研究室)のメンバーが参加・受賞しました.[X (Twitter)]
●GRAND PRIX:宮嶋大輔(M2)「株式会社感性分析」AI と感性工学を活用した『時短×高精度』の顧客分析技術で、貴社の『コスト削減と脱属人化』を実現するオーダーメイドの内製システム構築事業
●池田泉州銀行賞:東剛且(M2)「AI Innovation Lab.」子どもたちの無限の可能性を、AIの力で開花させる日本初!生成AI活用×プログラミングスクール『AIイノベーションラボ』
●石田審査員特別賞:今川航介(M1)「Loading Leaves」まじっくくれぱす お絵描きした絵と写真を組み合わせるAI アプリケーション
2024年10月14日
長田典子教授(感性工学研究室 / 長田研究室)が研究指導を行うROOTプログラム受講生の木原白桃さん(高3)が、サイエンスカンファレンス2024(主催:JST)で、文部科学大臣賞(最優秀賞)を受賞しました. 「競技かるた選手を対象にした共感覚の後天的獲得可能性の検討」
[サイエンスカンファレンス2024 受賞者一覧] [工学部ニュース]
2024年09月27日
9月19日~21日に開催された国際会議 Intelligent Network Collaborative System (INCoS2024)において,アルゴリズム工学研究室巳波研究室)の発表論文が,Best Paper Awardを受賞しました.
上村 知(M1),巳波弘佳「Optimized Scheduling Algorithm for On-Demand Transportation Services as Alternative to Personal Vehicles」
[理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
2024年09月24日
9月18日~20日に開催されたヒューマンインタフェースシンポジウム2024でのヒューマンコミュニケーション研究室山本研究室)の発表が優秀プレゼンテーション賞 (審査員による選考)を受賞しました.
佐藤瑞生(M1), 小倉紀音(M2), 原田 光(B4), 上田樹美(京都大学), 福森 聡(理系学部研究員,香川大学), 山本倫也
「眼球運動と認知モデルを考慮したRey-Osterrieth複雑図形の板書・模写の分析」
[理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
2024年09月04日
9月2日~4日に開催されたEntertainment Computing 2024(EC2024) での発表が対話発表賞を受賞しました.アルゴリズム工学研究室巳波研究室)とエンタテインメントデザイン研究室片寄研究室)の共同研究です.
中村裕大(アルゴリズム工学研究室・B4),巳波弘佳,平野砂峰旅,片寄晴弘
「ピクチャーハンターⅡ:マルチモーダルLLMによるモンスター生成を用いたリアルタイム参加型ゲーム」
[理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
2024年09月04日
8月26日~27日に開催された音楽情報科学研究会第141回研究会(夏のシンポジウム)において,エンターテインメントデザイン研究室片寄研究室)の発表が学生奨励賞(Best New Direction)を受賞しました.
川口竜斉(B4), 片寄晴弘「GPT-MCR: 聴取系フィードバック機構を組み込んだLLMベースの作曲システムの検討」
[工学部ニュース]
2024年07月07日
ネットワークサイエンス研究室作元研究室)所属の安田 実樹大さんが 2023 年度コミュニケーションクオリティ研究会 奨励賞 を受賞しました.
2024年06月21日
堂本晃希さん(エンターテインメントデザイン研究室片寄研究室)・B4)が,情報処理学会 第139回音楽情報科学研究発表会において,学生奨励賞(Best Research部門)を受賞しました.
堂本晃希,橋田光代,片寄晴弘「演奏タイミング予測におけるフレーズ構造導入効果の検討」
[工学部ニュース]
2024年06月21日
張 弘さん(ヒューマンコミュニケーション研究室山本研究室)・D2)が,電子情報通信学会 WIT研究会 2023年度WIT学生研究奨励賞を受賞しました.
張 弘,濱田一貴,中茂睦裕,山本倫也「特別支援教育での現場利用を想定したボッチャシステムの開発」
[理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
2024年06月21日
久保田あかりさん(ヒューマンコミュニケーション研究室山本研究室)・B4)が,情報処理学会 第86回全国大会において全国大会 学生奨励賞を受賞しました.
久保田あかり,藤原蒼汰,青柳西蔵,山本倫也「「悩む」の多様性に着目したパズルタスクにおける身体動作に基づく感情推定の試み
[工学部ニュース]
2024年06月21日
加藤 潤さん(データ工学研究室猪口研究室)・M2)が,人工知能学会 第129回知識ベースシステム研究会における発表により,2023年度 研究会奨励賞を受賞しました.
加藤 潤,猪口明博「深層なGraph Attention Networksにおける適切なAttentionの学習」
[J-STAGE] [理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
2024年06月21日
張 弘さん(ヒューマンコミュニケーション研究室山本研究室)・D3)が,ヒューマンインタフェース学会 第24回 学術奨励賞(2024年度)を受賞しました.「特別支援学校での現場利用を考慮したボッチャシステムの開発と評価」
[理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
2024年06月17日
巳波弘佳教授(アルゴリズム工学研究室 / 巳波研究室)が,電子情報通信学会教育優秀賞」を受賞しました.
[大学ニュース]
2024年06月05日
徳山 豪教授(計算理論研究室)が,会議実行委員長として5月31日~6月1日に,第15回AAAC2024国際会議を開催しました.
[研究活動情報] [AAAC 2024 web page]
2024年05月13日
元関西学院大学理工学部情報科学科教授の茨木俊秀先生が,2024年春の叙勲において,瑞宝中綬章を受章されました.瑞宝章は,公務等に長年にわたり従事し,功労を積み重ねた人に贈られるものです.
茨木先生は,現在の工学部情報工学課程と知能・機械工学課程の基となった理工学部情報科学科の設立と発展に御尽力されました.
茨木先生のご受章を心からお慶び申し上げますとともに,今後ますますのご健康とご活躍をお祈りいたします.
[令和6年春の叙勲受章者] [工学部ニュース]
2024年03月22日
情報処理学会 第71回 EC研究発表会で川口竜斉さん(B3)と片寄晴弘教授(エンタテインメントデザイン研究室 / 片寄研究室)が行ったデモ発表「Landscape Wander: 現実世界の写真を2Dアクションゲームのフィールドとして利用する手法とその応用」がデモ発表賞(第2位)を受賞しました.
[工学部ニュース]
2024年03月08日
感性工学研究室長田研究室 / 感性価値創造インスティテュート)と㈱ナリス化粧品との共同研究成果がプレスリリースされました.
[研究活動情報サイト]
2024年03月04日
アルゴリズム工学研究室巳波研究室)の高野莉帆さん(M2),荒木聡一郎さん(B4)が,電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会 最優秀発表賞を受賞しました.
[工学部ニュース] [理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
2024年03月03日
片寄晴弘教授(エンターテインメントデザイン研究室 / 片寄研究室)が情報処理学会 2023年度 学会活動貢献賞を受賞しました.
[工学部ニュース]
2024年02月06日
電子情報通信学会 メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)において,感性工学研究室長田研究室)が2024年度MVE賞を受賞しました.
宮嶋大輔(M1)・張 帆(特任助教)・杉本匡史(特任准教授)・佐々木香暖(M2)・北野泰成(M2)・橋本 翔(客員准教授)・長田典子
「大規模言語モデルを用いた評価グリッド法に基づくインタビュー対話システム」(9月研究会)
[研究活動情報サイト] [理工学研究科ニュース]
2024年01月31日
米山純央さん(アルゴリズム工学研究室巳波研究室)・M2)が,電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ研究会学生優秀発表賞を受賞しました.
米山 純央, 巳波 弘佳「ノード保護による耐分断性の高いネットワーク設計問題に対する固定パラメータ容易性」
[理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
2024年01月27日
舩本直弥さん(データ工学研究室猪口研究室)・M1)が,情報処理学会 第178回データベースシステム研究発表会において学生奨励賞を受賞しました.「グラフコードを用いた索引による部分グラフ検索の高速化」
[理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
2024年01月18日
山本倫也教授(ヒューマンコミュニケーション研究室 / 山本研究室)が MBSラジオ「日本一明るい経済電波新聞」の「ヤングパワー 若者の挑戦」コーナーに出演し,研究紹介が放送されました.オンデマンドでご聴取いただけます.[目を正確に動かす『視るトレ』]
2024年01月11日
感性価値創造インスティテュート(所長・長田典子教授(感性工学研究室 / 長田研究室)と豊島株式会社との共同研究成果がプレスリリースされました.
[研究活動情報サイト]
2023年12月24日
アルゴリズム工学研究室巳波研究室)上村知さん(B4),米山純央さん(M2)が,電子情報通信学会 インターネットアーキテクチャ研究会学生研究奨励賞を受賞しました.
[工学部ニュース] [理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
2023年10月23日
長田典子教授が令和5年度兵庫県科学賞を受賞しました.
[神戸新聞] [大学ニュース]
2023年10月16日
関学理系ナビ」に作元雄輔准教授(ネットワークサイエンス研究室 / 作元研究室)の研究「ソーシャルネットワーク グラフ化で異常を検出。」が公開されました.
2023年09月08日
張 弘さん(ヒューマンコミュニケーション研究室山本研究室)・D2)と山本倫也教授らによる研究発表がヒューマンインタフェース学会 ヒューマンインタフェースシンポジウム2023 にて 優秀プレゼンテーション賞を受賞しました.
張 弘,濱田一貴(京都大学),中茂睦裕(湘南工科大学),山本倫也「特別支援学校での現場利用を考慮したボッチャシステムの開発と評価」
[理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
2023年09月05日
8月30日~9月2日に開催された Entertainment Computing 2023(EC2023)においてエンターテインメントデザイン研究室片寄研究室)の大谷健人さん(M1)が推薦デモ認定(審査員推薦), 川口竜斉さん(B3)が優秀研究賞を受賞しました.
大谷健人・橋田光代・片寄晴弘「GB-ABBX : ジェスチャーセンシングによるビートボックスパフォーマンスの拡張」
川口竜斉・片寄晴弘「GPT-4による対話的音楽生成のためのプロンプトエンジニアリング」
[理工学研究科ニュース]
2023年09月04日
村上柚香さん(感性工学研究室長田研究室)・2023年卒業生)の論文が,電子情報通信学会 メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)において2023年度MVE賞を受賞しました.
村上柚香・都賀美有紀・長田典子・綿村 豪・三瓶和也(ノルコーポレーション)・寺本圭吾(アスカクリエート)
「天然・合成香料のための感性指標の構築と好ましさとの関係性に基づく個人の類型化」(1月研究会)
[工学部ニュース]
2023年08月29日
谷口史果さん(感性工学研究室長田研究室)・M2)が精密工学会画像応用技術専門委員会 サマーセミナー2023 (2023年8月開催)において優秀発表賞を受賞しました.
谷口史果,飛谷謙介,長田典子「Textile-GAN -StyleGANによる印象制御に基づくテクスチャ生成-」
[理工学研究科ニュース]
2023年07月13日
瀬川絵里子さん(ネットワークサイエンス研究室作元研究室)・M2)が 2022 年度コミュニケーションクオリティ研究会 奨励賞 を受賞しました.
瀬川絵里子,作元雄輔「なぜラプラシアン行列の小さい固有値を用いるとテンポラルネットワークの異常が検出しやすくなるのか?」
2023年06月07日
喜多亮介さん(ヒューマンコミュニケーション研究室山本研究室)・2021年3月修了)と山本倫也教授らによる発表論文が 2023年度ヒューマンインターフェース学会論文賞を受賞しました.
福森 聡,喜多亮介,青柳西蔵,山本倫也,北出勝也「球運動検査・トレーニングのための検査指標の開発」
[理工学研究科ニュース]
2023年04月04日
大谷俊太さん(感性工学研究室長田研究室)・2022年3月修了)らの発表が第17回日本感性工学会春季大会(2022年3月開催)において大会特別賞を受賞しました.
大谷俊太,橋本 翔(西南学院大学),杉本匡史,長田典子「単語の係り受け関係に基づく印象評価構造の自動構築」
[理工学研究科ニュース]
2023年03月31日
「工学部座談会 SDGs X 自分の研究」動画が公開されました. [YouTube動画]
感性工学研究室長田研究室)の佐々木香暖さん(M1),山下ののみさん(M1)が出演しています.
2023年03月17日
谷川貴弘さん(コンピュータシステム工学研究室石浦研究室)・M1)がVLD研究会優秀技術報告賞を受賞しました.
谷川貴弘「一般化並列カウンタ木に基づく2値化ニューラルネットワークの効率的FPGA実装」
[理工学研究科ニュース]
2023年03月15日
3月2日~4日に開催された情報処理学会 第85回全国大会において,藤原直紀さん(計算理論研究室・M2)が学生奨励賞を受賞しました.
藤原直紀,徳山 豪「魔女の最適調合問題–非減少部分列の最適化に基づく多次元ソーティング問題」
2023年03月03日
矢野皓己さん(アルゴリズム工学研究室巳波研究室)・2022年3月修了),米山純央さん(M1)が,電子情報通信学会 ネットワークシステム研究賞を受賞しました.
矢野皓己,米山純央,巳波弘佳「故障確率を考慮したノード保護による分断耐性ネットワーク設計」
[理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
2023年02月21日
感性工学研究室長田研究室)の杉山幸音さん(M1)らの論文が,The 29th International Workshop on Frontiers of Computer Vision(IW-FCV2023)においてExcellent Paper Awardを受賞しました.
寸田菜月(2021年3月修了),飛谷謙介,長田典子,”Texture synthesis based on aesthetic texture perception using CNN style and content features”
[理工学研究科ニュース]
2022年12月08日
小林史弥さん(ヒューマンコミュニケーション研究室山本研究室)・M2)らによる論文が,ヒューマンインタフェース学会 若手卓越研究賞を受賞しました.
小林史弥, 杉本匡史, 青柳西蔵「ビスポーク場面における販売員の発話内容のモデル化とコミュニケーションロボットを用いた実験による評価」
2022年11月21日
堀川恭平さん(シミュレーション研究室西谷研究室)・M2)が日本物理学会 学生優秀発表賞(領域10) を受賞しました.
堀川恭平,西谷滋人「Al⟨100⟩ 小傾角ねじり粒界の有限温度第一原理計算」
[理工学研究科ニュース]
2022年11月19日
山本倫也教授(ヒューマンコミュニケーション研究室 / 山本研究室)の〝眼球運動トレーニング〟に関する研究シーズが雑誌Forbes JAPANに掲載されました.
[工学部ニュース]
2022年11月02日
石井 雄吾さん(コンピュータシステム工学研究室石浦研究室)・M2)らの発表が国際ワークショップ SASIMI 2022Outstanding Paper Award を受賞しました.
Takuya Ando, Iori Muguruma, Yugo Ishii, Nagisa Ishiura, Hiroyuki Tomiyama, Hiroyuki Kanbara, ”Full Hardware Implementation of RTOS-Based Systems Using General High-Level Synthesizer”
[理工学研究科ニュース] [研究活動情報サイト]
2022年10月18日
野口 真さん(徳山研究室・M2)が 9月13日~15日に開催された FIT2022FIT奨励賞を受賞しました.
野口 真,徳山 豪「ヒストグラムの簡略化が時系列予測に与える影響」
2022年10月11日
10月4日~31日に開催されたイノベーションジャパン2022-大学見本市&ビジネスマッチング-Online(大学シーズ展示)に出展しました.
長田典子教授(感性工学研究室 / 長田研究室)「AI・ビッグデータによる価値の協創、共有、循環」
山本倫也教授(ヒューマンコミュニケーション研究室 / 山本研究室)「視るトレ:ビッグデータ駆動型の眼球運動トレーニングシステム」
2022年10月04日
東剛且さん(感性工学研究室長田研究室)・B4)がMUFG Data Science Champion Ship「クラウドファンディングの資金調達の成否を予測しよう!」(2022年8月30日-9月22日開催)において1位入賞が決定しました.宮嶋大輔さん(感性工学研究室長田研究室)・B4)も7位に入りました.
[工学部ニュース]
2022年09月20日
菅野翔平さん(エンターテインメントデザイン研究室片寄研究室)・M2)らが 第135回音楽情報科学研究発表会(夏のシンポジウム)ベストプレゼンテーション賞 (Best New Direction 部門)を受賞しました.
菅野翔平, 片寄晴弘「深層学習分類モデルを用いたJ-POPにおける発声法の推移の分析」
2022年09月09日
中尾 歩さん(ヒューマンコミュニケーション研究室山本研究室)・M2)らがヒューマンインタフェース学会 ヒューマンインタフェースシンポジウム 2022プレゼンテーション賞 (プログラム委員会賞)を受賞しました.
中尾 歩,青柳西蔵,山本倫也,北出勝也,井阪幸恵「通級指導教室の児童に向けた眼球運動トレーニングシステムの開発 」
2022年09月09日
中道 凌さん(コンピュータシステム工学研究室石浦研究室)・2022年3月修了)が情報処理学会 DAシンポジウム2021 セッション特別賞を受賞しました.
中道 凌,石浦菜岐佐,近藤 匠「汎用高位合成系をバックエンドとする RISC-V 機械語からのバイナリ合成」
2022年08月02日
データ工学研究室猪口研究室)矢嶋悠太さん(2022年3月修了)が,人工知能学会 2021年度研究会優秀賞を受賞しました.
矢嶋悠太,猪口明博「Over-smoothing防止のためのGCNの層ごとに重み付けするDot-product attention機構」
[理工学研究科ニュース]
2022年07月25日
瀬川絵里子さん(ネットワークサイエンス研究室作元研究室)・M1)が電子情報通信学会 CQ 研究会 学生年間優秀発表賞を受賞しました.
瀬川絵里子,谷口豊明,作元雄輔「ラプラシアン行列の固有値を用いたテンポラルネットワークの異常検出に対する改良方法の提案」
2022年07月10日
感性工学研究室長田研究室 / 感性価値創造インスティテュート)の研究成果「テント空間と創造性の関係性」についての記事が掲載されました
■日本経済新聞 キャンパス探訪「テントで創造力アップ? 関西学院大学が研究」2022/7/10
■読売新聞夕刊 月間大学6月号「教室飛び出しテント交流 意見交換やくつろぐ場」2022/06/25
■神戸新聞朝刊「テントで作業すると創造性向上?」2022/5/25
■毎日新聞朝刊「テントで創造性向上」2022/5/20
2022年06月30日
新海公章さん(感性工学研究室長田研究室)・M2)が「日立製作所のAI・デジタル研究者と学ぶ課題解決型オンラインハッカソン」(2021年10月23日-24日開催)において最優秀賞を受賞しました.[最優秀受賞者インタビュー
2022年06月03日
長田典子教授(感性工学研究室 / 長田研究室)の研究が関西学院ウェブマガジン「月と窓」に掲載されました.
「感性工学」から探る、ビジネスの突破口になり得る付加価値とは
2022年05月26日
廣江葵さん(ヒューマンコミュニケーション研究室山本研究室)・理系学部研究員),山本教授らの論文がヒューマンインタフェース学会 第22回論文賞を受賞しました.
廣江 葵,山本倫也,長松 隆「眼球の光軸周辺の顕著性マップを用いた視線計測装置のインプリシットキャリブレーション手法」
2022年04月19日
長田典子教授(感性工学研究室 / 長田研究室)に情報処理学会フェロー の称号が授与されました.
対象業績「感性評価技術の研究および産学連携による実用化
[工学部ニュース]
2022年03月31日
JST COIプログラム「ファブ地球社会創造拠点」が, 事後評価において総合評価ランク「S」評価を受けました. 感性価値創造インスティテュート(所長:長田典子教授)はサテライト拠点として本プログラムに参画しました. [COI拠点「感性とデジタル製造を直結し, 生活者の創造性を拡張するファブ地球社会創造拠点」(中核拠点:慶應義塾大学)]
[大学ニュース]
2022年03月30日
3月3日~5日に開催された 情報処理学会 第 84 回全国大会 において,藤原直紀さん(計算理論研究室(徳山研究室)・ M1)が 学生奨励賞 を受賞しました.
藤原直紀,徳山豪 「最大差セットカバー問題に対する解法
2022年03月28日
感性工学研究室長田研究室 / 感性価値創造インスティテュート)大塚栄輔さん(B4),破田野智己研究員,張 帆特任助教,杉本匡史特任講師,山﨑陽一特任講師,長田典子教授が,​テント空間と創造性の関係性について(株)スノーピークと共同で実証実験​の成果を発表しました.
[プレスリリース] 報道発表「テント内で作業すると創造力が高まる可能性を示唆」 [大学ニュース]
2022年03月08日
感性工学研究室長田研究室 / 感性価値創造インスティテュート)と三菱電機株式会社の共同研究が 12月2日~4日に行われた 2021 年室内環境学会学術大会大会長技術賞を受賞しました.
栗原幸大,弓削政郎,太田幸治,杉本匡史,張 帆,長田典子「在宅勤務の快適性評価:オフィス勤務における快適性との比較」
[受賞の言葉 (2022) 室内環境, 25(1), 105)]
[大学ニュース] [研究活動情報サイト]
2022年03月08日
張 弘さん(ヒューマンコミュニケーション研究室山本研究室)・D2)が HAI(Human-Agent Interaction)シンポジウム 2022学生奨励賞を受賞しました.
張 弘,山本倫也「身体動作による盛り上げに着目したミルクボーイの行ったり来たり漫才の分析」
2022年01月29日
データサイエンス研究室作元研究室)の大石悠貴さん(M1),辻 七海さん(B4)が電子情報通信学会 CQ 研究会 学生優秀発表賞を受賞しました.
大石悠貴,谷口豊明,瀬川絵里子,作元雄輔「ラプラシアン行列の固有値を用いた特異な脳構造を持つ被験者の検出に向けた一検討」
辻 七海,豊田郁弥,作元雄輔,大崎博之「異なる遷移確率を持つ複数ランダムウォークの性質の解明に向けた実験的検討」
2022年01月26日
野田 純之介さん(エンタテインメントデザイン研究室片寄研究室)・M2)が情報処理学会 音楽情報科学研究会(第133回研究会)学生奨励賞(Best New Direction 部門)を受賞しました.
野田純之介, 片寄晴弘「演奏に対する聴取者の解釈を収集するための入力支援システム」
[工学部ニュース]
2021年12月20日
石丸怜子さん(感性工学研究室長田研究室)・2020年3月修了)と㈱ソニーコンピュータサイエンス研究所 古屋晋一博士らのアガリ研究の成果Communications Biology誌に掲載されました.
Shinichi Furuya, Reiko Ishimaru, Takanori Oku and Noriko Nagata, “Back to feedback: aberrant sensorimotor control in music performance under pressure”
[工学部ニュース] [研究活動情報サイト]
2021年12月09日
村上大喜さん(コンピュータシステム工学研究室石浦研究室)・M2)が国際会議 IEEE CEDA All Japan Joint ChapterAcademic Research Award 2021を受賞しました.
Daiki Murakami, “Performance Testing of VRP Optimization of C Compilers by Random Program Generation”
[工学部ニュース]
2021年11月24日
学生によるインタラクティブ作品のコンテスト Interverse Virtual Reality Challenge(IVRC2021)Leap Stageで,エンターテインメントデザイン研究室片寄研究室)と知能・機械工学課程バーチャルリアリティ学研究室井村研究室)との大学院生・学部生で構成されたチームが,準優勝(VR学会賞)を受賞しました.
[工学部ニュース]
2021年11月18日
瀬川 絵里子さん(データサイエンス研究室作元研究室)・B4)が電子情報通信学会 CQ 研究会 学生優秀発表賞を受賞しました.
瀬川絵里子,谷口豊明,作元雄輔「ラプラシアン行列の固有値を用いたテンホーラルネットワークの異常検出に対する改良方法の提案」
2021年10月11日
難波 学之さん(コンピュータシステム工学研究室石浦研究室)・2021年3月修了) が情報処理学会 優秀論文賞(SLDM研究会/DAシンポジウム)を受賞しました.
難波学之「データ生成プログラムを利用したデータ構造の推定に基づく変異ベースファジング」
[工学部ニュース]
2021年09月10日
藤野準平さん(徳山研究室・M1)が 8月25日~27日にオンラインで開催された FIT2021FIT 奨励賞を受賞しました.
藤野準平,徳山 豪「BERTを用いた記述式問題の自動採点に関する研究」
[工学部ニュース]
2021年01月28日
寺坂瑠菜さん(ヒューマンコミュニケーション研究室山本研究室)・B3)が制作した VR インスタレーション作品「 candy is crying」が, 2020 アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA(ADAA) の学生/インタラクティブアート部門 および 2020 International Students Creative Award (ISCA) のデジタルコンテンツ部門において,入賞作品にそれぞれ選ばれました.
2020年11月13日
情報工学課程に就任予定の山本教授が「with コロナ」のキーワードで研究を動画で紹介していました.現在,動画の公開は終了しています.
2020年06月25日
入試やキャンパスライフ等の情報が こちら で公開されています。
2020年05月01日
2021年度4月に新設される工学部や情報工学課程などの詳細な情報は こちら で確認できます。
Page Top