bars cross jump to top

関西学院大学 情報工学課程

エンターテインメントデザイン研究室

  • エンタテインメントコンピューティング
  • 音楽情報処理
  • HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

「心を動かす」情報学・・・楽しさの追求が研究テーマ。

楽しみのデザインと表現の科学を実践。

21世紀は、ヒトの「夢や欲求」により焦点のあたる時代です。人工知能、IoT技術の進展により、その方向性は加速されます。
エンタテインメントデザイン研究室では、そうした時代背景を踏まえ、「心を動かす」デザインの基礎研究、エンタテインメント・コンテンツ制作、 メディアデバイスを用いた音楽や映像の「新しい表現」の探求、経験を取り扱う科学技術系学術分野の創生など、総合的な 研究を展開しています。

私たちはこんな研究をしています!

プロジェクションマッピングを見ている人が映像を操作できたら盛り上がるんじゃないか。

建物やもの、空間などにCG 映像を映写するプロジェクションマッピングの技術は、近年注目を集めており、さまざまなイベントの演出で使われています。しかし、多くの場合は投影された映像を鑑賞するだけ。もっと盛り上がるイベントにできないかと考え、プロジェクションマッピングの映像をタブレット端末で操作して、鑑賞者も能動的に楽しめるソフトウェア「TPPM(Take Part in Projection Mapping)」を開発しました。

人の「楽しみ」を共通のテーマとして、自由な発想で多様な研究に取り組める。

非常に幅広い領域を扱う片寄研を括る研究テーマは、人の「楽しみ」。「TPPM」も「もっと楽しくできないか?どうしたら、その場にいる人が盛り上がれるか?」という点に注目して開発しました。その開発経験を活かして取り組んだ関西学院大学の「創立125 周年記念プロジェクションマッピング」では、スマートフォンを使って映像に参加できるインタラクティブパートを設け、数千人の観客が楽しめるイベントを作り上げることができました。

なんでこのゲームにはまるんだろう?「面白い」を分析し、研究する。

ほかにも多様な研究テーマがあり、レベルデザインの研究も行っています。レベルデザインとは、「プレイヤーに飽きさせずにゲームを楽しませる」ために行われる難易度調整のデザイン。従来、開発者の経験則による所が多かったのですが、最近では、アカデミックな領域でも取り組まれるようになってきています。とはいえ、国内で、その部分に焦点をあてて取り組んでいる研究室はまだ少なく、ゲームの開発を含めて先駆けとして、取り組んでいます。

UPP (Unreal Prank Painter): 悪戯の楽しみに着目した落書きコンテンツ。

町中にAR落書きをして共有しあう位置情報アプリ「UPP」。開発したのは、根っからのゲーム好きで、ゲーム開発職への夢が叶った研究室元メンバー。数あるARゲーム、位置情報ゲームの中で、このアプリで注目したのは「背徳感」。マップ上で落書きが検索できたり、重ね書きできたりと、「落書き」の楽しみを拡張しています。こんなゲームが欲しい。そんな想いを研究にしてしまうところがエンタテインメントデザイン研究室の魅力です。

学生が開発したゲーム「CheesePlanet

研究のキーワード

新しい楽しみを創造するための技術開発、楽しみの基本要素を解明したり評価法を確立するエンタテイメント性の研究、さらに、教育・エクササイズ・福祉などの様々な分野での応用研究がある。

音楽情報処理・音楽情報学
音楽の制作や分析、流通サービスやアプリケーションを対象としたIT関連研究分野。メディアデバイスやブロードバンド、動画共有サイトの普及などを背景として、より、身近な存在となった。

Page Top