プロ2 > R10
課題 R10(第10章) [2021/7/8,13]
[R10_1] (必修)
教科書の例題A1を参考にして,「円をドラグする」プログラムを作成しなさい.ただし,異なる色に変える4つのボタンをBorderLayoutを用いて,フレームの上下左右に配置すること.
[R10_2] (必修)
以下の機能を持つ3つのタブからなるフレームを作成しなさい.
- タブFiguresには1つ以上の図形または画像を表示する.
- タブSignatureにはR2_3などで作成した自分の署名を表示する.マウスによって移動できること.また"<"と">"のキー入力で大きさを変更できること.
- タブViewではFiguresの図形とSignatureの署名の両方を表示する.Signatureタブによって行った位置や大きさの変更が反映されること.
作成したプログラムはR10_2.java,プログラム実行に必要な画像ファイル等がある場合はzip形式で圧縮してR10_2.zipとして提出すること.
【注意】キーボードのイベントだけを獲得しようとするとうまく動作しない場合がある.その場合,マウスを先に動かすと解決する.
[R10_3] (必修)
メニューで属性を指定して,図形を描画するプログラムを作成しなさい.このときのメニュー項目は下記の通りとし,[大きさ]メニューで指定する図形のサイズは適当に決めて良い.
- [ファイル]メニュー
-> [プログラムの終了] : プログラムを終了する
- [形状]メニュー
-> [三角] : (適当な大きさの)正三角形を描画する
-> [四角] : (適当な大きさの)正方形を描画する
-> [五角] : (適当な大きさの)正五角形を描画する
- [大きさ]メニュー
-> [大] : 図形を大きなサイズにする
-> [中] : 図形を標準的なサイズにする
-> [小] : 図形を小さなサイズにする
[R10_4] (オプション)
メニューで選択した近畿二府四県の県(府)庁所在地名をフレームに表示するプログラムを作成しなさい.ただし,メニュー項目は下記の通りとする.
- [ファイル]メニュー
-> [プログラムの終了] : プログラムを終了する
- [操作]メニュー
-> [府県を追加] : [県庁所在地]の下にランダムにメニュー項目(府県名)を追加する
-> [初期化] : [県庁所在地]の下のメニューをクリア
-> [並び替え] : [県庁所在地]の下のメニューを昇順(例えば,郵便番号順に滋賀,大阪,京都,奈良,和歌山,兵庫)に並び替え
- [県庁所在地]メニュー : この下に表示される府県は動的に変化し,最初は何も無し
-> [○○県] : ○○県の県庁所在地名をフレームに表示する
-> [△△県] : △△県の県庁所在地名をフレームに表示する
-> [××県] : △△県の県庁所在地名をフレームに表示する
ykitamura@kwansei.ac.jp