| 2024 | 修論 | 複数のVRP最適化可能な部分式で構成される算術式の生成によるコンパイラの性能テスト |
| 多入力加算器の効率的FPGA実装のための一般化並列カウンタの網羅的探索とそのチェーン状接続 | ||
| RTOS利用システムのフルハードウェア化におけるPythonによるハードウェア設計 | ||
| 卒論 | 画像アップロード形式の課題提出Webシステムの実装 | |
| 履修状況保存機能を備えた修学相談Webシステムの実装 | ||
| RTOS利用システムのフルハードウェア化における割込み処理の実装 | ||
| コンパイラのVRP最適化の性能テストにおける期待値照合の実装 | ||
| 6入力2出力加算器の樹状接続による多入力加算器の効率的FPGA実装 | ||
| 選択式解答型課題提出Webシステムの実装 | ||
| 汎用高位合成系を用いたARM機械語からのバイナリ合成 | ||
| 順序機械の状態最小化の学習のためのWebアプリケーション | ||
| 2023 | 修論 | 汎用高位合成系を用いたバイナリ合成における外部メモリアクセスの実装 |
| 一般化並列カウンタ木に基づく2値化ニューラルネットワークの効率的FPGA実装 | ||
| RTOS利用システムのフルハードウェア化におけるタスク数増への対応 | ||
| 卒論 | 教育課程表に基づく修学相談アプリケーション | |
| 就学相談の面談予約システムの実装 | ||
| MIPS命令セットの理解のためのビジュアルシミュレータ | ||
| RTOS利用システムのフルハードウェア化におけるメモリプールの機能拡張 | ||
| 実習科目受講希望登録システムの再実装 | ||
| 2022 | 修論 | RTOS利用システムのフルハードウェア化におけるメモリプールの実装 |
| データ生成プログラムを利用したデータ構造とデータ型の推定に基づく変異ベースファジング | ||
| 2値化ニューラルネットワークのFPGA実装におけるニューロンの回路規模削減 | ||
| RTOS利用システムのフルハードウェア化におけるサービス要求の到着順待ち解除 | ||
| RTOS利用システムのフルフルハードウェア化における管理ハードウェアの自動生成 | ||
| Cコンパイラの未定義動作を利用した最適化のランダムテスト | ||
| 卒論 | キャッシュメモリの学習のためのWebアプリケーションの実装 | |
| Node.jsによるレポート提出システムの実装 | ||
| RTOS利用システムのフルハードウェア化における優先度継承ミューテックスの実装 | ||
| 単位取得状況の一覧に基づく履修指導Webアプリケーション | ||
| LSTMによるファズデータのチェックサム推定におけるパラメータの推定精度への影響 | ||
| 一般化並列カウンタの追加によるコンプレッサツリーの効率的FPGA実装 | ||
| 等価プログラムのアセンブリ比較によるAndroidのコンパイラの最適化性能テスト | ||
| 順序回路設計の学習用スマートフォンアプリケーション | ||
| 2021 | 修論 | リアルタイムOS利用システムの汎用位合成系を用いたフルハードウェア化 |
| リアルタイムOS利用システムのフルハードウェア化におけるタスク間通信機能の設計 | ||
| 汎用高位合成系を利用したバイナリ合成 | ||
| ネイティブコード比較に基づくAndroid DEXコンパイラの最適化性能テスト | ||
| Cコンパイラのランダムテストのためのエラープログラム最小化における式分解 | ||
| 卒論 | 論理最小化Webアプリケーションにおけるカルノー図表示の実装 | |
| MIPSのビジュアルシミュレータの実装 | ||
| 2値化ニューラルネットワークのFPGA実装における並列ポップカウンタの遅延時間削減 | ||
| CコンパイラのVRP最適化の性能テストの強化 | ||
| 汎用高位合成系を利用したバイナリ合成におけるレジスタジャンプの効率的な実装 | ||
| リアルタイムOS利用システムのフルハードウェア化におけるタスク通知の実装 | ||
| LSTMを用いた可変長ファズデータのチェックサム推定 | ||
| 2020 | 修論 | コンパイラの最適化が引き起こすセキュリティ脆弱性のバイナリ比較による検出 |
| コンパイラ基盤LLVMバックエンドの最適化性能テストにおけるエラーコードの最小化 | ||
| 汎用高位合成システムを用いたバイナリ合成のためのCプログラム生成 | ||
| 2値化ニューラルネットワークのFPGA実装のためのパラメータ埋め込み | ||
| データ生成プログラムを利用したデータ構造の推定に基づく変異ベースファジング | ||
| ランダムプログラム生成によるコンパイラのVRP最適化の性能テスト | ||
| RTOS利用システムのフルハードウェア化におけるサービス処理機能の集約 | ||
| 卒論 | 論理最小化Webアプリケーションの入力インタフェースの実装 | |
| 汎用高位合成ツールを用いたRTOS利用システムのフルハードウェア化のための共有変数アクセスの実装 | ||
| データ構造の推定に基づく変異ベースファジングにおけるデータの繰り返し構造に着目した変異 | ||
| 論理最小化課題の自動採点モジュールの実装 | ||
| 2値化ニューラルネットワークの線形帰還シフトレジスタを用いた回路規模削減 | ||
| 2値化ニューラルネットワーク回路における並列ポップカウンタのFPGA実装 | ||
| RTOS利用システムのフルハードウェア化におけるイベントフラグの実装 | ||
| RTOS利用システムのフルハードウェア化におけるミューテックスの実装 | ||
| 2019 | 修論 | 電流兆候解析に基づくDCモーターのオンライン故障検知 |
| FreeRTOSを用いたシステムのフルハードウェア化 | ||
| RISC-V機械語プログラムからのバイナリ合成 | ||
| データ生成プログラムを利用したデータ項目の型推定に基づく変異ベースファジング | ||
| 等価ミューテーションによるCコンパイラのテストバリエーションの増強 | ||
| Erlangからのカスタムハードウェア制御 | ||
| 卒論 | ハードウェア実装のための2値化LeNet-5の学習 | |
| 汎用高位合成ツールを用いたRTOS利用システムのフルハードウェア合成 | ||
| 2値化LeNet-5のパラメータ埋め込み型FPGA実装のためのハードウェア記述生成 | ||
| シングルコア向け排他制御記述を含むRTOS利用システムのフルハードウェア化 | ||
| 2値化ニューラルネットワークにおけるポップカウントのシフトレジスタ実装 | ||
| 汎用型パンフレットアプリケーションの実装 | ||
| 機械学習を用いたファズデータのチェックサム及びハッシュ値の推定 | ||
| 論理最小化Webアプリケーションの実装 | ||
| 等価変換に基づくランダムテストプログラム生成によるJava処理系のテスト | ||
| Cコンパイラのテストにおけるエラープログラム最小化への式分解の導入 | ||
| 2018 | 修論 | リアルタイム OS を用いたシステムのフルハードウェア実装 |
| 複数データフローグラフにまたがる動的スケジューリングを実現する分散制御回路の自動合成 | ||
| 静的コード比較と動的実行に基づく C コンパイラの最適化性能のランダムテスト | ||
| Android 仮想マシンのランダムテストにおける命令列生成の強化 | ||
| 等価変換に基づく C コンパイラのランダムテストシステムにおけるデータ型の拡張 | ||
| 卒論 | コンパイラの最適化が引き起こす脆弱性ガード消失のバイナリ比較による検出 | |
| Erlangからの高位合成のためのBEAMアセンブリからのCプログラムの生成 | ||
| 実行時間差を生じるアセンブリプログラムの機械学習 | ||
| 変異ベースファジングのためのチェックサムの機械学習 | ||
| コンパイラの最適化性能テストのためのリターゲッタブルアセンブリコード比較 | ||
| 2値化ニューラルネットワークのFPGA実装のためのパラメータ埋め込み | ||
| フルハードウェア制御自走四輪車プラットフォームの実装 | ||
| 2017 | 修論 | Erlang からの高位合成のためのメモリ分散アーキテクチャ |
| 正当な DEX ファイルの生成による Android 仮想マシンのランダムテスト | ||
| 等価変換に基づく C コンパイラテストシステムにおける制御文生成の強化 | ||
| コンパイラ基盤 LLVM のバックエンドのテストプログラムからのミュータント生成による最適化性能のテスト | ||
| 卒論 | 連続視覚運動に対する眼球運動トレーニングの効果 | |
| 畳み込み可能な部分式のトップダウン生成によるコンパイラの最適化性能テスト | ||
| C コンパイラのランダムテストにおける再代入文生成の導入 | ||
| モンゴメリ法及び並列化を適用した耐サイドチャネル攻撃 RSA 復号回路の高位合成 | ||
| Erlang からの高位合成のためのライブラリモジュールの回路規模削減 | ||
| Erlang からの高位合成のための関数レベル並列化 | ||
| 分散制御における動的スケジューリングの適用範囲の拡大 | ||
| 情報科学科履修指導アプリケーションの保守性向上 | ||
| 2016 | 修論 | 不定サイクル演算に対応した分散制御の複数データフローグラフへの拡張および投機的実行の導入 |
| FPGA 実装を指向したキャッシュインデックスの生成 | レガシーマイグレーションにおけるメインフレームアセンブリの C 言語への変換とドキュメント生成 | |
| 卒論 | コンパイラのランダムテストシステム Orange3 の拡張による Java 処理系のテスト | |
| 英単語学習のためのスマートフォンアプリケーション | ||
| 割込み駆動のモータ制御プログラムからのバイナリ合成 | ||
| 等価変換に基づく C コンパイラのランダムテストにおける変数の複数回参照の導入 | ||
| C コンパイラの最適化のリグレッションテストのためのアセンブリコード比較法 | ||
| 電力解析攻撃および故障利用攻撃に耐性を持つ RSA 復号回路の高位合成 | ||
| 情報科学科の履修指導アプリケーションの開発 | ||
| 2015 | 修論 | 外部割込みハンドラを含むプログラムからの高位合成 |
| キャッシュヒット率の向上のための基本ブロックのアドレスオフセットの探索 | ||
| Erlangによる組込みシステムの制御記述からの高位合成 | 等価変換に基づくテストプログラム生成によるCコンパイラのランダムテスト | |
| 卒論 | Cコンパイラのランダムテストにおけるオペランド値の分布制御 | |
| レガシーマイグレーションにおけるアセンブリプログラム中コメントのCプログラムへの埋め込み | ||
| 差分ランダムテストに基づくコンパイラの最適化機会の検出 | ||
| Cコンパイラ用テストスイートCF3の不具合検出能力の向上 | ||
| 高位合成における回路規模削減のための状態およびマルチプレクサ制御信号の符号化 | ||
| 高位合成システムACAPのWebインタフェースの実装 | ||
| コンパイラ基盤LLVMコード生成部のランダムテスト | ||
| C言語の基礎の理解を目的とした学習アプリの開発 | ||
| 2014 | 修論 | ランダムテストによる C コンパイラの算術最適化機会の検出 |
| C コンパイラの算術最適化を対象としたテストスイート | ||
| 高位合成におけるローカル変数のメモリアクセスのレジスタアクセスへの変換 | 卒論 | 算術最適化を対象としたCコンパイラのランダムテストにおける条件文の導入 |
| 高位合成におけるクロック周期を超えるフォルスパス解消のためのバインディング | ||
| オフセット探索を目的とした二分決定グラフによるキャッシュシミュレーションの性能評価 | ||
| コンパイラ基盤 LLVM のバックエンド用テストプログラム生成のためのテンプレート記述 | ||
| コンパイラテストスイートの検出能力向上のためのテストケース選択と最小化 | ||
| 不定サイクル演算に対応した分散制御の複数データフローグラフへの拡張 | ||
| Cコンパイラのランダムテストを利用した MIPS R3000 互換プロセッサのテスト | ||
| 算術式の解析木の導出に基づくCコンパイラのランダムテストの高速化 | ||
| 遺伝的アルゴリズムによるコンパイラの最適化オプションセットの探索 | ||
| 2013 | 修論 | CPU密結合型アクセラレータの機械語プログラムからの自動合成 |
| 算術式の解析木の導出に基づくCコンパイラのランダムテスト | ||
| 変数と定数の混在する算術式の最適化を対象としたCコンパイラのランダムテスト | ||
| PerlのためのCUDAバインディングフレームワークPerCUD | ||
| 不定サイクル演算に対応した分散制御における演算の動的バインディング | 卒論 | パラメータ型オプションを含むコンパイラの最適化オプションセット探索によるプログラムの高速化 |
| コードのオフセット探索のためのキャッシュシミュレーションの二分決定グラフによる高速化 | ||
| リンク済コードを入力とする高位合成系のテストの実装 | ||
| 再リンク可能なハードウェアを合成する高位合成系の実装 | ||
| CPU とハードウェアアクセラレータの実行切替えの高速化 | ||
| 関数呼び出し規約を対象としたCコンパイラのランダムテストにおけるエラープログラムの最小化 | ||
| 2012 | 修論 | 関数毎指定及びパラメータ型オプションによるコンパイラの最適化オプションセット探索の拡張 |
| 機械語の複数部分を高速化する CPU 密結合型ハードウェアアクセラレータ | ||
| Cコンパイラの算術最適化のランダムテストにおける式生成の強化 | ||
| 卒論 | 実行時ライブラリの関数併合による高位合成システム ACAP の浮動小数点演算への対応 | |
| C コンパイラ用テストスイート testgen2 の C89 に対応した型のテストの追加 | ||
| CISC プロセッサの命令間干渉を対象としたテストの自動生成 | ||
| アセンブリコードの記号実行に基づく C コンパイラの算術最適化のランダムテスト | ||
| C コンパイラのランダムテストにおけるエラープログラム最小化の強化 | ||
| 汎用レジスタを多数使用するコンパイラを用いた高位合成 | ||
| 2011 | 修論 | ソフトウェアと再リンク可能なハードウェアの高位合成 |
| アセンブリコードを中間表現とする高位合成における関数の併合 | ||
| 卒論 | 併合したCコンパイラ用テストスイートにおける エラープログラムの同定 | |
| Cコンパイラ用テストスイートtestgen2の操作仕様の改良 | ||
| 機械語プログラムの指定区間の自動コプロセッサ化 | ||
| 高位合成システムACAPへのチェイニングの実装 | ||
| Cコンパイラ用テストスイートtestgen2のマルチコアによる高速化 | ||
| 高位合成システムACAPのコンパイラ用テストスイートによるテスト | ||
| 2010 | 修論 | 高位合成における回路規模を考慮した可変スケジューリング |
| プラグイン方式に基づくソフトウェア開発ツールの自動リターゲッティング | ||
| プログラム併合に基づくコンパイラのリグレッションテストの高速化 | ||
| 卒論 | testgen2 テストスイートのANSI-C 化 | |
| 高位合成のバインディングにおけるハードウェア資源の部分共有 | ||
| 高位合成システムのスケジューラへのチェイニングの実装 | ||
| メモリ使用量最小化を目的としたコンパイラの最適化オプションセットの探索 | ||
| CPU と密結合するコプロセッサの複数接続 | ||
| 算術式を対象としたCコンパイラのランダムテストにおけるエラープログラムの最小化 | ||
| 2009 | 修論 | アセンブリからの高位合成とソースコード更新に基づくハードウェア/ソフトウェア協調設計 |
| 密結合したCPU とコプロセッサに基づくハードウェア/ソフトウェア協調設計 | ||
| 複数演算を条件修飾するVLIW型プロセッサの最適コードスケジューリング | ||
| 卒論 | コンパイラのテストスイート生成システムのテンプレート記述の圧縮 | |
| グラフィックスプロセッサーを用いたスキー映像の残像処理高速化 | ||
| コードサイズ最小化を目的としたコンパイラの最適化オプション探索 | ||
| スケジューリングを考慮した高位合成の演算器バインディング | ||
| 定数畳み込みを対象としたCコンパイラのランダムテスト | ||
| 2008 | 修論 | 算術式の最適化を対象としたCコンパイラのランダムテスト |
| 高位合成システムのマルチコアシステム設計のための拡張 | ||
| 卒論 | 命令セット拡張に対応したGCC の自動生成における命令スケジューリング機能の設計と実装 | |
| グラフィックスプロセッサーを用いたオプティカルフロー処理の高速化 | ||
| 状態数の増加を抑制する高位合成の可変スケジューリング | ||
| 難読化を適用したCプログラムの実行時間の評価 | ||
| アセンブリを中間表現とする高位合成における関数呼び出しの合成 | ||
| Cコンパイラのテストスイート生成ツールtestgen2 の実装 | ||
| VLIW型デジタル信号処理プロセッサSPXK5用リニアアセンブラの開発 | ||
| 高位合成システムCCAPのハードウェア生成系のテスト | ||
| C言語標準ライブラリのテストスイートの開発 | ||
| 2007 | 修論 | Cコンパイラ用テストスイート生成のためのテストテンプレート記述 |
| ハードウェアの高位合成におけるソフトウェア関数の呼び出し及び非同期関数呼び出しの実現 | ||
| VLIW型プロセッサ用リターゲッタブル・リニアアセンブラとその設計 | ||
| ソフトウェア開発環境自動構築ツールArchCのVLIW拡張 | ||
| クラスタ型VLIW DSPのコード最適化のためのサイクル分割スケジューリング | ||
| コンフィギュラブルプロセッサの命令セット拡張に対応したコンパイラの自動生成 | ||
| 卒論 | VLIW型ディジタル信号処理プロセッサSPXK5のコードスケジューリング | |
| 引数付きマクロを用いたVLIW型アーキテクチャの効率的な記述 | ||
| 不定サイクル演算を考慮した高位合成の動的スケジューリング | ||
| Cell プロセッサによる画像処理の高速化 | ||
| 高位合成システムにおけるレジスタ転送レベル中間表現の設計およびハードウェア記述生成部の実装 | ||
| 2006 | 修論 | 準ブール充足可能性判定によるクラスタ型VLIW DSPの最適コードスケジューリング |
| 卒論 | 高位合成システムのテストの高速化 | |
| リターゲッタブル・リニアアセンブラの構文解析及びデータフロー解析の実装 | ||
| 音楽圧縮符号Ogg VorbisデコーダのDSP実装のプロファイリングに基づく最適化 | ||
| 2005 | 修論 | プロセッサの命令セット拡張に対するソフトウェア開発環境の自動構築 |
| ソフトウェア互換ハードウェアの高位合成における関数呼び出しの扱い | ||
| 卒論 | COINSコンパイラのDLXプロセッサへのリターゲッティング | |
| Cコンパイラ用テストスイートのテンプレート記述からの自動生成 | ||
| リターゲッタブル・コンパイラ用情報のプロセッサ仕様記述からの抽出 | ||
| DLXプロセッサのコンパイラ及びクロス開発環境の構築 | ||
| 音楽符号Ogg Vorbis デコーダのDSP上での実装 | ||
| ソフトウェア互換ハードウェアの高位合成における変数アクセスの合成 | ||
| 眼球停留関連電位に関するリアルタイム処理 | ||
| プロセッサ設計システムにおけるプロセッサ仕様記述言語の構文解析系の拡張 | ||
| Cプログラムと中間表現の実行結果比較に基づく高位合成システムのテスト | ||
| シミュレーテッド・アニーリングによるVLIW型DSP用コンパイラのコード生成 | ||
| 2004 | 修論 | フォワーディングを持つプロセッサの命令依存距離抽出 |
| リターゲッタブル・コンパイラ用命令パターンのプロセッサ動作記述からの生成 |