プログラミングII (2025) 課題

[T2] 第4章 制御の流れ(1)


(本実習の課題ページ上で問題として記載されたサンプルプログラムは,特に指示がない限りコピー・ペーストして使用して構いません.ただし,必要に応じて,インデントなど調整を行うこと)
(以下では特に断りがない限り,「教科書の[リスト x.xx]を入力せよ.続いて,これを変更して…のプログラムを作成せよ」との指示がある場合,変更後のプログラムのみを提出して下さい)

(T2_1) p. 110 の [リスト 4.1] に関する説明を読み,関係演算子について理解せよ.続いて,これを参考にして,以下のようなプログラムを作成し,コンパイル・実行せよ.

(T2_2) p. 117 の [リスト 4.3] に関する説明を読み,論理演算子について理解せよ. 続いて,これを参考に, 次のようなプログラムを作成し,コンパイル・実行せよ.

(T2_3) [リスト 4.4]を入力し,コンパイル・実行せよ.このプログラムを変更して, 次のようなプログラムを作成し,コンパイル・実行せよ.

(T2_4) 4.2.5項「多岐条件文」を読んだ上で,以下のプログラムを入力し(本問のプログラムは手入力を勧めます),コンパイル・実行せよ.

実行時にキーボードから 15, 20, 25, 30, 35, 40, 45 をそれぞれ入力し,実行結果が正しいことを確認せよ(各数字に対して表示されるべき文字は自分で考えること).

(T2_5) 4.2.5項「多岐条件文」を読み, 次のようなプログラムを作成し,コンパイル・実行せよ..

(T2_6) 教科書の4.3.0〜4.3.1項を読んだ上で,以下のプログラムを入力(本問は手入力を勧めます),コンパイル,実行することで for 文について理解せよ.何を表示するプログラムであるか,レポートにて説明せよ.

(T2_7) 以下のプログラムを作成せよ.