プログラミング実習II (2025) 課題

[E13] 総合演習


以下に示す【発展コース】【標準コース】のうち,いずれかを解答して下さい.
【発展コース】

(E13_1) 「キックオフ C言語」12.1.2節 「部品の結合」に取り組み,12章のプログラムを完成せよ.なお,これまでの課題で部品となる関数が順次扱われてきたが,自分で作成したものであれば活用してよい.未完成の部品があれば,新たに作成すること.

(E13_2*) 「キックオフ C言語」12.2節 「自由課題」に取り組んで下さい.機能拡張の内容について,レポートで適切に説明すること.


【標準コース】

(E13_A) これまでの演習課題で理解が十分でないものなどを取り上げて,解答せよ.プログラムの冒頭でどの問題であるかを明示すること.また,レポートでも,どの問題を解答したかを記すこと.
特に思い当たる問題がない場合は,「キックオフ C言語」の第3.10節, 練習問題4(【計算式による実引数・浮動小数点の誤差】a, b を….)を解答せよ

// 課題(8_X)   ← このように問題番号を記す

#include <stdio.h>

int main ( void )
{
        :

	return 0;
}


(E13_B) これまでの演習課題で理解が十分でないものなどを取り上げて,解答せよ.プログラムの冒頭でどの問題であるかを明示すること.また,レポートでも,どの問題を解答したかを記すこと.
特に思い当たる問題がない場合は,「キックオフ C言語」の第5.5節, 練習問題2(【条件を満たすものを表示する】376は...)を解答せよ.

(E13_C) これまでの演習課題で理解が十分でないものなどを取り上げて,解答せよ.プログラムの冒頭でどの問題であるかを明示すること.また,レポートでも,どの問題を解答したかを記すこと.
特に思い当たる問題がない場合は,「キックオフ C言語」の第5.5節, 練習問題3(【条件を満たすものを表示する】1から50までの整数のうち...)を解答せよ.

(E13_D) これまでの演習課題で理解が十分でないものなどを取り上げて,解答せよ.プログラムの冒頭でどの問題であるかを明示すること.また,レポートでも,どの問題を解答したかを記すこと.
特に思い当たる問題がない場合は,「キックオフ C言語」の第7.4節, 練習問題4(【1組の値を返すペアの関数】分数の足し算...)を解答せよ.

(E13_E) これまでの演習課題で理解が十分でないものなどを取り上げて,解答せよ.プログラムの冒頭でどの問題であるかを明示すること.また,レポートでも,どの問題を解答したかを記すこと.
特に思い当たる問題がない場合は,「キックオフ C言語」の第8.7節, 練習問題5(【配列の要素をスワップ】133ページの…)を解答せよ.

(E13_F) これまでの演習課題で理解が十分でないものなどを取り上げて,解答せよ.プログラムの冒頭でどの問題であるかを明示すること.また,レポートでも,どの問題を解答したかを記すこと.
特に思い当たる問題がない場合は,「キックオフ C言語」の第9.5節, 練習問題6(【文字列操作】文字列で表された...)を解答せよ.

(E13_G) これまでの演習課題で理解が十分でないものなどを取り上げて,解答せよ.プログラムの冒頭でどの問題であるかを明示すること.また,レポートでも,どの問題を解答したかを記すこと.
特に思い当たる問題がない場合は,「キックオフ C言語」の第10.8節, 練習問題6(【構造体の関数渡し】ソースコード10.5...)を解答せよ.